整動鍼と活法整体
整動鍼(古武術鍼法)
整動鍼(古武術鍼法)とは、古武術整体(碓井流活法)の理論と実践から導かれた鍼法で、従来の経絡に基づく鍼灸理論とは一線を画するものです。
整動鍼(古武術鍼法)とは、古武術整体(碓井流活法)の理論と実践から導かれた「動きのバランスを整える鍼法」です。
整動鍼(古武術鍼法)では、動きを整えるために筋肉が主なターゲットになり、動きを妨げる筋肉の過緊張を緩和させることを目的とします。
最も直接的に効果を発揮できるのは運動器疾患であり、痛みの緩和、可動域の拡大を得意とします。腹診、背候診と重ね合わせることで、臓腑経絡の問題にもアプローチが可能となり、その応用範囲も多岐にわたります。肩こり、腰痛、膝痛はもちろん、治効機序の特性からスポーツ選手のパフォーマンス向上、妊産婦に対するケアにも高いレベルで対応が可能です。
【脳科学の鍼灸理論】腰から離れたツボで腰痛が軽くなる不思議な理由
活法整体
”鍼灸師による古武術整体”
活法整体のルーツは戦国時代にさかのぼります。当時の武術には人を殺める殺法と蘇生を目的とする活法がありました。
特徴は、術者が患者を矯正するのではなく、患者が(本来的に)なりたがっている状態に調整していきます。
骨は付着している筋肉の緊張(収縮)によって動くので、筋肉を緊張させている原因にアプローチします。
活法で考える正しい姿勢とは「時と場合に応じた姿勢」のことであり、まっすぐな姿勢を指すわけではありません。活法では左右対称を目的としません。常に左右対象が人間にとって自然とは限らないからです。左右の対称性より思い通りに動く体であるかどうかを考えます。
また、活法には「治す」という概念がありません。動けるようになることで、結果的に「治ってしまう」のです。痛いから動けないのではなく、動けないから痛いという考え方です。活法整体の施術には、患者参加型のものが多数あり、患者の「治りたい」に術者が手をかすという考えで施術を行っていきます。
活法と整体の関係
「整体」という言葉には明確な定義がないため、整体と活法の違いを説明することは簡単ではありません。しかし、活法の歴史を調べた上で整体のルーツをたどっていくと「活法」に行き着くことがわかります。そのため、「活法=整体」という考え方も成りたつ事になります。
しかし、それでは活法の特徴を上手に説明することができないので、現在多くの店舗で行われている「いわゆる【整体】」の施術を幾つか例に挙げて説明していきます。
いわゆる「整体」
●マッサージ
これは「無免許マッサージ」と解釈されることが多いようです。「マッサージ」という名称を無資格者が使えないために「整体」で代用しているという場合、整体はマッサージとほぼ同義となります。
●骨格矯正
骨格矯正の施術を整体と言った場合、「カイロプラクティック」とほぼ同義になります。「整体=骨格矯正」と認識している人はかなり多くいると思われます。
●ほぐし
もう一つ、よく見かけるのが脱力系の施術です。筋肉を押したり揉んだりせずに、患者の体を揺らして筋肉と関節をほぐしていくというものです。「ソフト整体」なんて言われることもあります。
碓井流活法はどれにも属しません。
マッサージでもなく、骨格矯正でもなく、ほぐしでもありません。
「活法」と「いわゆる整体」の違い
正体(せいたい)
碓井流活法では、思い通りに動く身体であるかどうかをまず考えます。 自由に動く身体を「正体」といって活法が目指す健康の定義となります。そこには「左右の対称性=正体」という考え方は存在しません。
筋肉の連動性
活法は古武術の裏技として存在していました。そのために「動き」に重点が置かれています。「動けない=戦えない」ということになりますので、いかに「動ける」状態に回復させるかを徹底的に研究されてきました。
ある筋肉が痛くなった場合、その痛い筋肉に原因があるとは限りません。周辺筋肉との連動が失われて、過度な負荷が痛い部分にかかっていることが多くみられます。
活法では連動の回復を重要視しています。
また、活法には「治す」という概念がありません。動けるようになることで、結果的に「治ってしまうもの」と考えています。「痛いから動けないのではなく、動けないから痛い」とかんがえます。
慰安(リラクゼーション)効果
慰安(リラクゼーション)は「その場の楽感」と表現することができます。多くの場合、施術時間が評価や価値の対象となります。気持ちよさを売りにしているマッサージなどはこれに該当します。時間単位で料金を設定している多くの治療院は「慰安」と言えるかもしれない。
活法は「その後の楽感」に重点を置きます。活法の起源を考えれば説明しやすいですが、戦場に戻った後に戦える状態にあるかどうかが重要なわけであります。当然施術後に訪れる時間(施術後の患者の状態)を対象としているのです。
患者との関係
最近では医療現場において、患者の治療に対する積極性の有無が回復に大きく影響していることが良く知られるようになってきました。
活法の整体施術テクニックには、患者の積極性を利用する「患者参加型」のものが多数あります。患者の「治りたい」に施術者が手を貸すのです。これは治療本来の姿であると言っても良いでしょう。患者は施術者の誘導に耳を傾けながら、呼吸や動作、また意識を正常化させて自然体に還っていきます。
メディア紹介
生活情報サイト『日本元気レポート』に掲載
女優(元おニャン子クラブ)の生稲晃子さんが「日本元気レポート」という生活情報サイトのゲストレポーターとして2017年4月15日に来院されました。
とても素敵な方でした。(^^)
『月刊 秘伝』2016年11月号に掲載
『月刊 秘伝』2016年11月号に、活法の特集が組まれました。「答えは患者の身体の中にある」と題して、P107から6ページに渡り、特集されています。
「動きを導き、患者自らが身体を癒す手助けをする」
これまでも碓井流活法は『月刊 秘伝』で何度か取り上げられてきましたが、「患者自らが動いて、自らが身体を癒し、治す手伝いをするのが施術者の役割である」というのが碓井流活法の考え方です。創始者の碓井誠師は、これを「参加型の施術」として伝えてきました。また、活法には、患者に緊張を起こさせないための様々な作法があります。その作法も取り上げるとともに、下肢の症状を改善する技法の幾つかを紹介しています。
2016年10月 活法DVD 第三弾が発売
BABジャパン(制作・発売)よりDVD
「効果倍増、力を使わない古武術整体 活法のワザ」
が発売されました。
技の効果を出す秘訣は”力を入れず、抜くこと”。
日本伝統の妙術で人体の”動きやすさ”を引き出します。
下肢の緊張、むくみ、ひざ痛などに対応した「下半身の厳選七手」を収録。
結果を大きく変える五つの作法も特別収録!
2016年7月 活法DVD 第二弾が発売
BABジャパン(制作・発売)よりDVD
「効果実感、見れば出来る古武術整体 活法のワザ」
が発売されました。
分かりやすい理論と実践を何よりも重視した「出来る技」を厳選指導!。
『月刊 秘伝』2016年8月号に掲載
『月刊 秘伝』2016年8月号に、活法の特集が組まれました。P44から見開き4ページに渡り、特集されています。
「痛み」についての活法独特な考えを述べています。
要約すると、「痛み」とは、「居たいこと」。つまり、固定エネルギーが働いている。そこに移動エネルギーを与えることで、「痛み」の存在意義をなくす。つまり、「居たくなくなる」。
と言った内容になります。
『月刊 秘伝』2016年3月号に掲載
『月刊 秘伝』2016年3月号に、整動鍼(古武術鍼法)の特集が組まれました。活法と鍼灸の関係が説明されています。
これを機に、活法整体・整動鍼(古武術鍼法)が認知されて、多くの悩んでいる方に施術を受けてもらえるようになれば嬉しいです。
2016年1月 活法DVD発売
BABジャパン(制作・発売)よりDVD
「一手で改善、幻の古武術整体 即効! これが活法だ」
が発売されました。
いかにも柔術の裏技である厳選7手が収録されています。
『月刊 秘伝』2016年2月号に掲載
『月刊 秘伝』2016年2月号に、活法研究会の設立秘話が5ページに渡って掲載されました。古武術から生まれた伝統療法をどのような縁で継承することになったのか、経緯を紹介しています。